第440回 小学校の英語教育
日本の社会も国際化しつつあることを受けて,2020年度より,小学3年生から英語教育が始まっています。ではこの取り組みは順調に進んでいるのでしょうか。それについて考えるための1つのデータがあります。それは,文科省の国立教育… 第440回 小学校の英語教育 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
日本の社会も国際化しつつあることを受けて,2020年度より,小学3年生から英語教育が始まっています。ではこの取り組みは順調に進んでいるのでしょうか。それについて考えるための1つのデータがあります。それは,文科省の国立教育… 第440回 小学校の英語教育 の続きを読む
この度の能登半島での地震や津波で被災された方々の大変さに心が痛みます。一刻も早く復旧出来ることを心からお祈り致します。少しでもお役に立てるように,私自身も京都市倫理法人会などを通じ,義援金の支援を致しております。 さて,… 第439回 数字で知る大切さ の続きを読む
埼玉県行田市のB級グルメに「ゼリーフライ」というものがあります。その名前から判断すれば,ゼリーを油で揚げた食品と想像しても不思議ではありません。ゼリーフライとは,おからやジャガイモをベースにして,ニンジンやネギなどを加え… 第438回 「ゼリーフライ」…ゼリーを油で揚げる? の続きを読む
私は人と会話する時,相手に質問をして,できるだけ相手に喋ってもらい,私自身は聞き役に徹するよう心がけています。そのようにすると,相手の様子がよくわかるし,相手も気持ち良く話して下さいます。その結果,相手の人と会ってから別… 第437回 合コンさしすせそ の続きを読む
皆さん,落語はお好きでしょうか。私はアマゾンプライムなどを利用して,落語をよく聴きます。落語はその内容と共に,話し方などがとても勉強になります。さて,落語家の中に,柳家花緑さんという方がおられます。彼は戦後最年少の22才… 第436回 苦難突破の秘策 の続きを読む
私どもの会社から歩いて5分ほどのところに,「相国寺(しょうこくじ)」という大きな禅寺があります。私が自宅から会社まで歩いて行くときは,その寺の境内を通り道としています。その際には時々大きな読経の声が聞こえたりして,とても… 第435回 「私」の中にいる「主人公」 の続きを読む
私自身には,もう関わりのないことになってしまいましたが,塾を経営されている皆さんや,子育て中の方々の参考になればと思い,『子どもの脳の育て方』という本を読んでみました。著者は,人工知能研究者,脳科学コメンテイターである,… 第434回 子どもの脳の育て方 の続きを読む
皆さんは回文という文(文章)をご存知のことと思います。回文は,「新聞紙(シンブンシ)」,「竹やぶ焼けた(タケヤブヤケタ)」がポピュラーです。その他の回文としては,「わたし負けましたわ」,「世の中,バカなのよ」などがありま… 第433回 回文の面白さ の続きを読む
前年の国公立大学合格者は0人だったのに,翌年の合格者はなんと20人も輩出したという女子商業高校があるのをご存知ですか。それは福岡女子商業高校で,その快挙は32才でその高校の校長として赴任してきた柴山先生の努力によるもので… 第432回 女子商業高校の快挙 の続きを読む
世の中の動植物には,鮃(ヒラメ)と鰈(カレイ)など似ているものがたくさんあります。冬の時期に咲く山茶花(サザンカ)と椿(ツバキ)もその一例です。開花する時期は山茶花が10~12月,椿は12月~翌4月であり,山茶花の方が早… 第431回 「違い」を見分ける力 の続きを読む