第383回 コミュニケーションのテクニック

私たちにはあまりなじみがないかもしれませんが,警視庁には公安部という部署があり,諜報活動(いわゆるスパイ活動)などを行っています。現在,日本カウンターインテリジェンス協会 代表の稲村悠一氏は,かつて警視庁においてカウンタ… 第383回 コミュニケーションのテクニック の続きを読む

第382回 ストレスと運動の関係

今私はストレスや脳について強い関心をもっています。もしあなたがサバンナで猛獣に出くわしたとします。すると,視床下部という部分からホルモンが出て,それが下垂体を刺激し,また別のホルモンにより副腎を刺激します。それを受けて副… 第382回 ストレスと運動の関係 の続きを読む

第381回 警察官から女優さんへ

皆さんは「警察官」というと,どんなイメージを持ちますか。「違反して切符を切られた」とか,「職務質問をされた」などの経験がある方は,マイナスイメージをお持ちのことでしょう。警察官というのは,犯罪者や何かの問題がある人と対峙… 第381回 警察官から女優さんへ の続きを読む

第380回 「見る」と「観る」

私たちは,「みる」という言葉を一日に何回か使っていることでしょう。その「みる」には,どのような漢字を当てることができるでしょうか。「目の動きによって,物の存在や動きを捕らえる」という感じなら「見る」,視察する感じなら「視… 第380回 「見る」と「観る」 の続きを読む

第379回 中学1年生の英語力の現状

私は時々,京都のある塾の先生と情報交換をしています。先日はその先生から,塾のテキストで勉強した後のチェックテストの現物を見せていただきました。以下は中1生の10月末のテストの答案です。▶まずは通知表の評価が「3」の生徒の… 第379回 中学1年生の英語力の現状 の続きを読む

第375回 オンラインやスマホの危うさ

コロナ禍での今の世の中は「オンライン」が流行っています。皆様の中には,オンライン会議などを体験された方も多くおられることでしょう。顔を直接見ながら行う「対面会話」と,zoomなどを使いモニターを介して行う「ウェブ会話」は… 第375回 オンラインやスマホの危うさ の続きを読む

第374回 解き明かされた「脳」の仕組み

私は「物を書く」という仕事がメインのため,脳の働きがどうなっているのかについて,強い関心をもっています。というのも,脳を上手に使うと30分で書ける原稿が,その働きが悪いと1時間かかっても書けないというような事態を時々体験… 第374回 解き明かされた「脳」の仕組み の続きを読む