第200回 『信長はなぜ葬られたのか』
先日、上記の本を読みました。皆様は信長が明智光秀によって殺された背景や経緯について、どのように捉えておられますか。 中学校の教科書などでは、単に「光秀が信長を裏切って殺した」くらいにしか書いてありません。しかし、この事件… 第200回 『信長はなぜ葬られたのか』 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
先日、上記の本を読みました。皆様は信長が明智光秀によって殺された背景や経緯について、どのように捉えておられますか。 中学校の教科書などでは、単に「光秀が信長を裏切って殺した」くらいにしか書いてありません。しかし、この事件… 第200回 『信長はなぜ葬られたのか』 の続きを読む
もし皆さんが子どもの頃に戻って絵の中に太陽を描くとすれば、何色にしますか。外国の子どもが太陽を描くとき、その色は大概、黄色か輪郭だけつけて白のままにするそうです。 では、日本の子どもはどうでしょうか。赤色や朱色で塗ること… 第199回 太陽は何色? の続きを読む
さて、今回は野菜の名前当てクイズをしましょう。皆様は以下の4枚の写真に写っている野菜の名をご存知ですか。 写真はこちら: http://www.tsumugi.ne.jp/photo/yomoyama/20180827.… 第198回 野菜の名前当てクイズ の続きを読む
キラキラネーム(またはDQNネーム)をご存知ですか?キラキラネームとは、亜里沙(ありさ)などのような洋風でおしゃれな名前のことをいいます。またそれは、DQNネームといいます。ちなみにDQNは「ドキュン」と読むそうです。 … 第197回 キラキラネーム の続きを読む
五つの欲求と聞くと、アメリカの心理学者アブラハム・マズローの「5段階の欲求」をまず連想します。それに対し、別の見方からの「五つの欲求」もあるようです。私は、ある記事からその「五つの欲求」を知って、「なるほど、これは人のタ… 第196回 五つの欲求 の続きを読む
私は出張のついでに青森県にある三内丸山遺跡に行ったことがあります。そこに行って驚いたことは、そのころの縄文人は、とても豊かな生活を送り、平和に暮らしていたということです。その縄文時代は何と一万年以上も続きました。日本にあ… 第195回 人類にとっての「奇跡の一万年」とは? の続きを読む
「ヤバい」という言葉は、本来「危ない」という意味を表します。それが今では「このケーキ、ヤバい!」などのように使われ、「おいしい」という意味まで持つようになりました。では、その「ヤバい」の語源は何なのでしょうか。 1つ目の… 第194回 ヤバいの語源 の続きを読む
(有)志緑塾代表の大谷由里子さんの講演のダイジェスト文を読んでいて、「なるほど、今の若い人とは、このようなジェネレーションギャップがあるのか」と驚いたことがあります。 例えば「電話による通信」がそうです。私たち60代の若… 第193回 ジェネレーションギャップ の続きを読む
国語のテキストを作成するにあたって、できるだけ面白い文章を作るようにしています。そのために『もののはじまり』〈ひかりのくに〉などの本も参考にしています。その本を読んでいると、いろいろ興味深いことが載っていて勉強になります… 第192回 もののはじまり の続きを読む
伊能忠敬は日本各地を測量し、初めての正確な日本地図を作成した人物として、教科書でも有名です。彼は1800年から足かけ17年間、蝦夷地から九州まで10回にわたり測量し、外国の専門家も驚くほど緻密で正確な地図を作成しました。… 第191回 伊能忠敬 の続きを読む