第452回 「親切」に込められた意味

皆さんは日頃から「電車内で高齢者に席を譲る」とか,「道に迷って困っている人に道順を教える」などの小さな「親切」を心がけていることでしょう。さて,この「親切」という言葉をよくよく見ると,「親」を「切る」ということになります… 第452回 「親切」に込められた意味 の続きを読む

第450回 静かに退職する若者たち

先日私は『静かに退職する若者たち』というタイトルの本のダイジェスト文を読みました。私の会社では「若者」と呼ばれる年代のスタッフがおりませんので,直接にはわかりませんが,以前大学の教授をしていた友人に以下のような話を聞き,… 第450回 静かに退職する若者たち の続きを読む

第446回 北海道のニセコの現状

私の出身地が群馬県ということもあり,中学生の頃からスキーに親しんできました。当時はスキー板も長くて重く,滑るのも一苦労でしたが,スキーを滑る時の快感は格別なものでした。 都麦出版を立ち上げると,教材の展示会などで北海道に… 第446回 北海道のニセコの現状 の続きを読む

第445回 これから求められる教育の姿

皆様は,前横浜創英中学・高校の学校長である工藤勇一氏をご存知ですか。氏は2014年から6年間,東京都千代田区立麹町中学校で教育改革を断行し,大きな話題となった方です。千代田区では,私立校への進学を希望する家庭がほとんどで… 第445回 これから求められる教育の姿 の続きを読む

第444回 「あしたあおうよ」の心がけ

先日,心理カウンセラーをされている森 薫(もり かおる)氏の本を読みました。 21世紀になって,多くの日本人の収入が減少し,生活にゆとりがなくなっています。2017年にOECDによって発表された調査によると,日本の相対的… 第444回 「あしたあおうよ」の心がけ の続きを読む

第443回 言葉は釘の穴と同じ

時々私は「あの時あの人に対し,あんな言葉をぶつけるべきではなかった」と思い返すことがあります。また,「あの人から言われたあの言葉,あの人から受けた傷は,一生忘れることはないだろう」と思い出すこともあります。 先日,日本講… 第443回 言葉は釘の穴と同じ の続きを読む