第520回 雑談の力
皆さんは「たわいもない話」である雑談をよくされますか。一般的に男性は雑談を好まず,大切な伝えたいことだけを話す傾向にあります。一方女性は,重要かそうでないかは関係なく,とりとめのないことでも好んで話すようです。私自身は,… 第520回 雑談の力 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
皆さんは「たわいもない話」である雑談をよくされますか。一般的に男性は雑談を好まず,大切な伝えたいことだけを話す傾向にあります。一方女性は,重要かそうでないかは関係なく,とりとめのないことでも好んで話すようです。私自身は,… 第520回 雑談の力 の続きを読む
私が尊敬している人の一人に,本田宗一郎さんがいます。私は五十数年前の大学生の頃,アルバイト先の許可を得て,ホンダN360という車を使わせてもらっていました。その頃からホンダは私の大好きな会社でしたので,大喜びで乗っていま… 第519回 本田宗一郎さんの生き様 の続きを読む
多くの日本人は食事の前に「いただきます」という言葉を唱えていることでしょう。さて,「いただきます」の深い意味とは何なのでしょうか。「今日も食事にありつけて,ありがたい!」という感謝の気持ちもあるでしょう。さらに,そのもっ… 第518回 いただきます の続きを読む
最近,出張などで電車に乗ると,ほとんどと言っていい程の若い人達がスマホを注視している光景を目にします。また,道を歩いている人,横断歩道を渡っている若者の中にもスマホを見続けている人が目につきます。私はこのような光景を見る… 第517回 これからの教育の方向性 の続きを読む
皆様は朝起きた時に,大きく元気な声で家族の皆に挨拶をされていますか。私はというと,何だか照れ臭く,小さな声で「おはよう」と言うばかりです。 しかし先日,日本講演新聞で「カリスマ校長」と呼ばれた大畑誠也氏の話を読み,大きく… 第516回 挨拶の大切さ の続きを読む
皆さんは朝に目が覚めた時,どんな気持ちでおられるでしょうか。世の中には「何となくまだ寝足りないな,もう少し寝ていたい。」とか,「アーア,また今日も退屈な一日が始まるのか。」などと思われる方もおられるかもしれません。 私は… 第515回 今日は何の日? の続きを読む
皆さんはChat GTPを利用されていますか。私はiPadに組み込んで時々利用しています。先日は私の知人の住む地域の水道水が,ある農薬の成分によって汚染されているかもしれないということを聞いたため,その事実や関連のことに… 第514回 Chat GTPのすごさと怖さ の続きを読む
先日,日本講演新聞で一般社団法人日本エンカレッジ・リハビリテーション協会 代表理事である矢口拓宇氏の講演ダイジェスト文を読みました。氏は大学受験の勉強をしていた時,視力が急激に低下する病気に罹り,ほぼ失明されてしまいまし… 第513回 リハビリ現場の会話術 の続きを読む
先日,(株)アビリティトレーニング代表の木下晴弘氏の文章を読んで,大変感動したので彼の著書である『人生の見え方が大きく変わる「対」の法則』〈青春出版社〉を読んでみました。大変素晴らしい本で,大いに参考になりました。その中… 第512回 うまくいく人生と愚痴を言い続ける人生 の続きを読む
戦争は断じて避けるべきものですが,その戦争の歴史の中でも,心にグサリとくる秘話があります。 日露戦争は,明治時代に当時の大日本帝国とロシア帝国の間で勃発しました。激しい戦いの最中,ロシア兵の捕虜を収容する施設が全国に設け… 第511回 日露戦争秘話 の続きを読む