第343回 鏡に映ったあなたは何点?
あなたが塾の先生だとして,塾生に「鏡に映る自分に何点をあげられますか?」と質問したとします。その答えの多くは,謙遜も含め「50点」とか「30点」になるかもしれません。では「30点」と答えた生徒の親は何点になるでしょうか。… 第343回 鏡に映ったあなたは何点? の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
あなたが塾の先生だとして,塾生に「鏡に映る自分に何点をあげられますか?」と質問したとします。その答えの多くは,謙遜も含め「50点」とか「30点」になるかもしれません。では「30点」と答えた生徒の親は何点になるでしょうか。… 第343回 鏡に映ったあなたは何点? の続きを読む
少子化やコロナの影響で,塾業界も苦戦しています。しかし,そのピンチの中でも伸ばしている分野があります。その一つに「幼児教育」があります。都心エリアでは,幼児教育は「お受験」であり,月謝は4万円以上します。それ以外では幼児… 第342回 打つ手は無限 の続きを読む
日本語には多くの外来語が入ってきています。なぜ日本語にはこのように外来語がたくさんあるのでしょうか。これを解くカギは,外国語の文法を学ぶとよくわかります。例えば,フランス語やドイツ語のヨーロッパ語。これらの言葉には,女性… 第341回 なぜ日本語には外来語が多いのか? の続きを読む
大手予備校,代々木ゼミナールの創業者,高宮行男氏が「予備校講師は五者を兼ねねばならない」と言った話は有名です。私も塾で生徒を教えていたときにこの話を知り,その五者を兼ねようと努力しましたが,なかなかに大変であると痛感しま… 第340回 塾講師の目指す姿 の続きを読む
皆さんは1957年(昭和32年)の第一次南極越冬隊の話はご存知でしょうか。それは,私がちょうど小学生の頃の話なので,平成生まれの方などはご存知ないかもしれません。高度成長のさなかの日本は,南極探検に乗り出し,極寒の南極で… 第339回 タロとジロと第3のカラフト犬 の続きを読む
先日私は大手塾さんが主催する情報交換会に参加してきました。そこでは,各塾さんの現状や日々の工夫や苦労など,いろいろな情報を伺うことができ,とても勉強になりました。ここではその中のいくつかを,差し障りのない範囲でご紹介致し… 第338回 最近の塾の様子 の続きを読む
私自身もそうなのですが,知っているようで知らないのが漢字です。また,知っていると思っていても,間違えて覚えているものも多くあります。以下に漢字と読み方を記しますが,これらのすべては読み方を間違えているものです。ご自分でチ… 第337回 漢字力 の続きを読む
もし,皆さんが粋なネクタイなどをして,バシッと決めていたとき,「〇〇さん,お洒落なネクタイをして素敵ですね。よく似合っていますよ。」などと誰かに褒められたとします。そんなとき,皆さんはどう反応されるでしょうか。このような… 第336回 お洒落なネクタイ の続きを読む
私は先日,ある人の文章を読んでいると,その中で紹介されている『土偶を読む』という本に大変興味を抱きました。皆さんは土偶は何のために,何をモチーフとして作られたのかご存知でしょうか。土偶の研究は,明治時代に始まりましたが,… 第335回 土偶を読む の続きを読む
私は先日『ダイエットをしたら太ります。』永田和彦著〈光文社新書〉という本を読みました。私自身はBMI値が22ほどなので,ダイエットの必要はないのですが,持ち前の好奇心から「ダイエットをしたら,なぜ逆に太ってしまうのか?」… 第334回 ダイエットをしたら太ります。 の続きを読む