第302回 「日本人が生きる七つの知恵」
先日、東京に住む私の友人が、これからの日本を担う若者に向けて「日本人が生きる七つの知恵」という本を出版しました。 現代の日本人は、ともすると日本の文化や良さを忘れ、そのなよなよとした頼りない現実を見て、自信を失いかけてい… 第302回 「日本人が生きる七つの知恵」 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
先日、東京に住む私の友人が、これからの日本を担う若者に向けて「日本人が生きる七つの知恵」という本を出版しました。 現代の日本人は、ともすると日本の文化や良さを忘れ、そのなよなよとした頼りない現実を見て、自信を失いかけてい… 第302回 「日本人が生きる七つの知恵」 の続きを読む
皆様は、英語学習において使われる「魔法のe」という言葉をご存知ですか。これは、英単語の読み方のルール(フォニックス)の中の、「知る人ぞ知る」法則の1つです。私は、このルールを30年ほど前に知ったとき、「このような有用なル… 第301回 「魔法のe」 の続きを読む
1月8日の日経新聞では、スマホなどを通じて使うアプリへの支出が、前年比30%増となり、過去最高を更新したと報じていました。このうちの7割強がゲームだそうです。人々のスマホ依存がますます進んでいるのでしょうか。 このような… 第300回 スマホへの懸念 の続きを読む
私は先日『日本講演新聞』で、(公財)阪急文化財団 理事・館長 仙海義之氏の講演ダイジェスト文を読みました。氏の話は「わび」と「さび」についてで、「ジーンズの中にも『わび・さび』が見られる」というものでした。それを読んで私… 第299回 ジーンズの中にある「わび・さび」 の続きを読む
私は先日、『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン著〈新潮新書〉という本を読みました。そのきっかけは、スマホの利用に対する何か漠然とした不安です。iPadを紹介したスティーブ・ジョブズ氏は、自分の子どもにはiPadを使ってよい時… 第298回 スマホ脳 の続きを読む
世の中はコロナで大変ですが、私は自宅と会社を毎日自転車で往復し、ひたすら仕事に没頭するという生活を送り、コロナから遠ざかっています。 さて、自転車と戦国時代というと、それらにはどんな関係があるのでしょうか。私は『日本講演… 第297回 自転車と戦国時代 の続きを読む
先日、新聞を読んでいたら「2020年生まれの赤ちゃんの名前人気上位」という記事が載っていました。それを見ると、私が生まれた70年程前や、私の子供が生まれた40~45年前とは、「名前に対する人々の感覚」が大いに違ってきてい… 第296回 最近の赤ちゃんの名前 の続きを読む
私は先日『日本講演新聞』で、編集長の水谷謹人(もりひと)氏の「雪かき」についてのエッセーを読みました。この文章は、東京書籍 中学3年の道徳の教科書にも掲載されたそうで、とても感動しました。 私が生まれ育った群馬県では、あ… 第295回 雪かき の続きを読む
私は先日、日本講演新聞でCANBEスタープロダクション代表のおかざきななさんの講演のダイジェスト文を読みました。彼女は1961年生まれの59才。20代で芸能プロダクションを設立し、ゆずの北川悠仁さん、女優の市川由衣さん、… 第294回 魅力の法則 の続きを読む
秋は稲が実り、刈り取りの時期です。昔から雷が多い年は米が豊作になると言われており、稲の成長に雷が一役買っていると考えられてきたそうです。雷が発生すると、空気中に化学反応が起こり、窒素酸化物が生じるようです。これが雨に溶け… 第293回 雷と稲 の続きを読む