第291回 空気を読まない人(KY)になろう!

私は先日、「日本講演新聞」で「ニューヨークBIZ」を発行している高橋克明氏の講演ダイジェスト文を読み、いろいろ考えさせられました。氏は、ジャーナリストとしてニューヨーク在住20年になります。ニューヨークに住んでいると、「… 第291回 空気を読まない人(KY)になろう! の続きを読む

第289回 相手の視点に立つ

先日、いろいろな記事を読んでいて「なるほど」と思ったことがあります。人間はどうしても「自分中心」で言葉を発してしまうものです。このとき、相手の視点に立って考えたり、しゃべったりすると、人間関係がうまくいきやすいとのことで… 第289回 相手の視点に立つ の続きを読む

第286回 サービスとホスピタリティ

私は先日、元リッツ・カールトン(以下「リッツ」と略)日本支社長であった高野登氏の講演のダイジェスト文を読みました。そこでは、サービスとホスピタリティの違いについて書かれていました。 例えば、あるレストランが客寄せのために… 第286回 サービスとホスピタリティ の続きを読む

第285回 プラスワンの大切さ

夏の日差しも強くなり、気温も上がってきました。庭の草花や野菜もグングン成長し、キュウリ、ミニトマト、バジル、シソなどは、自分のところだけでは食べきれないほどの収穫があります。そんなときは、それらを知人や会社のスタッフにお… 第285回 プラスワンの大切さ の続きを読む

第284回 これからの世の中

先日私は、フェイスブックで、経済評論家である森永卓郎氏の文章を読んで、「なるほど」と共感しました。その骨子は次の通りです。 1.東京五輪について 来年の東京五輪までに、新型コロナが収束する保証はない。例え日本でコロナが収… 第284回 これからの世の中 の続きを読む