第292回 ペップトーク
先日私は、日本講演新聞に掲載されていた、トレーナーズスクエア(株)社長の岩崎由純氏の講演のダイジェスト文を読みました。氏は、トレーナーとして30年間スポーツの舞台裏で活躍されてきました。具体的な仕事としては、プロ選手の研… 第292回 ペップトーク の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
先日私は、日本講演新聞に掲載されていた、トレーナーズスクエア(株)社長の岩崎由純氏の講演のダイジェスト文を読みました。氏は、トレーナーとして30年間スポーツの舞台裏で活躍されてきました。具体的な仕事としては、プロ選手の研… 第292回 ペップトーク の続きを読む
私は先日、「日本講演新聞」で「ニューヨークBIZ」を発行している高橋克明氏の講演ダイジェスト文を読み、いろいろ考えさせられました。氏は、ジャーナリストとしてニューヨーク在住20年になります。ニューヨークに住んでいると、「… 第291回 空気を読まない人(KY)になろう! の続きを読む
先日、私はタイトルに惹かれ、『東大思考』西岡壱誠氏〈東洋経済新報社〉という本を読みました。 氏は1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、2年連続不合格。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差… 第290回 『東大思考』 の続きを読む
先日、いろいろな記事を読んでいて「なるほど」と思ったことがあります。人間はどうしても「自分中心」で言葉を発してしまうものです。このとき、相手の視点に立って考えたり、しゃべったりすると、人間関係がうまくいきやすいとのことで… 第289回 相手の視点に立つ の続きを読む
皆様は、ご自分の仕事のやりがいなどについて、どのようにお感じになられているでしょうか。 私は倫理法人会という団体で、仕事や人生についての考え方を学んでいます。そこで学んでいることの一つが「人の喜び、我が喜び」ということで… 第288回 仕事のやりがい の続きを読む
私は理科の教材作りのため、ずっと仕事の毎日でした。時々外出すると、京都のいろいろな地名が目に飛び込んできて、それぞれとても興味深く感じられます。 私は、およそ五十数年前に、高校の修学旅行で初めて京都に来ました。そのとき「… 第287回 京都の地名 の続きを読む
私は先日、元リッツ・カールトン(以下「リッツ」と略)日本支社長であった高野登氏の講演のダイジェスト文を読みました。そこでは、サービスとホスピタリティの違いについて書かれていました。 例えば、あるレストランが客寄せのために… 第286回 サービスとホスピタリティ の続きを読む
夏の日差しも強くなり、気温も上がってきました。庭の草花や野菜もグングン成長し、キュウリ、ミニトマト、バジル、シソなどは、自分のところだけでは食べきれないほどの収穫があります。そんなときは、それらを知人や会社のスタッフにお… 第285回 プラスワンの大切さ の続きを読む
先日私は、フェイスブックで、経済評論家である森永卓郎氏の文章を読んで、「なるほど」と共感しました。その骨子は次の通りです。 1.東京五輪について 来年の東京五輪までに、新型コロナが収束する保証はない。例え日本でコロナが収… 第284回 これからの世の中 の続きを読む
コロナショックで、これからの社会はどう変わっていくのでしょうか。頭の訓練も兼ねて、いろいろな文章を読んだり自分で考えてみたりしました。 まずこれからは、会社員の働き方が変わるかもしれません。今回のコロナショックで「会社に… 第283回 コロナ後の社会 の続きを読む