第323回 未来のドリル
私はお盆の休み中『未来のドリル』河合雅司著〈講談社現代新書〉という本を読みました。氏は作家,ジャーナリスト,人口減少対策総合研究所理事長などをされ,ベストセラーとなった『未来の年表』などの著作でも知られています。コロナ禍… 第323回 未来のドリル の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
私はお盆の休み中『未来のドリル』河合雅司著〈講談社現代新書〉という本を読みました。氏は作家,ジャーナリスト,人口減少対策総合研究所理事長などをされ,ベストセラーとなった『未来の年表』などの著作でも知られています。コロナ禍… 第323回 未来のドリル の続きを読む
皆様は「健康維持にとって,最も手軽で効果的な方法とは何か」ということについて,既にご存じのことでしょう。そう,それはよく噛むことです。よく噛んで食事をすると,胃腸への負担も減り,唾液もよく出て栄養分の消化吸収力も高まりま… 第322回 「噛むこと」は生きる喜び の続きを読む
私は先日「13歳からのアート思考」末永幸歩著〈ダイヤモンド社〉という本を読みました。著者は美術の先生で,ユニークな授業で生徒の人気を集めています。今まで私は,美術については強い興味もなく,美術の本質についてもわかりません… 第321回 アート思考 の続きを読む
男性は女性,女性は男性を理解するのが難しいときがよくあります。そんな時は,男は火星人,女は金星人と捉え,そんな人々が地球で出会ったと考えるとよいそうです。そのようなアイディアを提唱したのは,アメリカの心理学博士のジョン・… 第320回 男は火星人で女は金星人? の続きを読む
世の中では相変わらず新型コロナの話題でもちきりです。そこで私は「新型コロナの大誤解」西村秀一著〈幻冬舎〉という本を読んで,根本から新型コロナについて学びました。氏は国立病院機構仙台医療センターのウイルスセンター長をされて… 第319回 新型コロナの大誤解 の続きを読む
岩手県奥州市の眼科医、鈴木武敏氏は「スマホの使用は1日1時間、長くても3時間まで」と主張しています。スマホは他の端末より、目に近い位置で使用します。そして、画面が小さく縦長で、その幅は左右の瞳の幅より狭くなっています。 … 第318回 スマホは一時間まで の続きを読む
先日、NHKの「プロフェッショナル」という番組で、夜間中学教師、入江陽子氏の奮闘ぶりを観ました。氏の勤務する夜間中学には、ブラジルや東南アジアから日本に働きに来ている若者たちが多く学んでいます。彼らの多くは、経済的にも体… 第317回 効果的な英語指導法 の続きを読む
日々子どもたちと接している仕事に就いている方にとっては、いろいろな若者言葉に出合われることでしょう。例えば、次のような若者同士の会話を聞いたことはありませんか。「今日のテスト無理ゲー」「ワンチャンありかもって思った自分が… 第316回 若者言葉 の続きを読む
私共のスタッフが展示会に出席した際、ある塾の先生から次のような話を伺いました。 「私の塾に小学生の頃から通塾してくれている生徒がいます。その子は成績もよく、小学生の頃はよく読書をするなど勉強熱心で、将来を楽しみにしていま… 第315回 ゲーム依存症(ゲーム障害) の続きを読む
私は先日、日本講演新聞で福聚山慈眼寺住職、塩沼亮潤(りょじゅん)氏の講演ダイジェスト文を読みました。氏は往復48kmの山道を9年の歳月をかけて、合計千日間歩き続ける修行「大峯千日回峰行」を成し遂げられました。 その修行は… 第314回 私たちにできるお布施 の続きを読む