第163回 人生の二期作と二毛作
私が尊敬している人物の一人には、伊能忠敬(ただたか)がいます。彼は江戸時代に精密な日本地図を作ったことで有名です。 彼は17歳のとき、豪商の家に婿入りしました。その後、ひたすら仕事に精を出し、その家の資産を10倍にしまし… 第163回 人生の二期作と二毛作 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
私が尊敬している人物の一人には、伊能忠敬(ただたか)がいます。彼は江戸時代に精密な日本地図を作ったことで有名です。 彼は17歳のとき、豪商の家に婿入りしました。その後、ひたすら仕事に精を出し、その家の資産を10倍にしまし… 第163回 人生の二期作と二毛作 の続きを読む
私は先日、母の一回忌で久々に群馬に帰ってきました。その日は快晴で、群馬三山(妙義山、榛名山、赤城山)はもとより、遠く浅間山や谷川連峰も見渡せました。これらの山を見ると、「故郷に帰ってきた」と、感慨が深まります。山々を見る… 第162回 群馬への帰省 の続きを読む
(株)独立総合研究所前社長 青山繁晴氏の講演のダイジェストを読み、大きな衝撃を受けました。まず驚いたのは、硫黄島は日本の領土でありながら、今なおアメリカの管轄下のような状態で、立ち入り禁止となっているということです。 硫… 第161回 知られざる硫黄島の事実 の続きを読む
みなさんは「さ」入れ言葉というのをご存知ですか。これは、プレゼンなどで人々に話をするとき、「○○について説明します。」と言えるにもかかわらず、「○○について説明させていただきます。」とあえて「させて」を加えて言う表現です… 第160回 「さ」入れ言葉 の続きを読む
最近、上記の表題の本を読みました。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の岡 浩一朗氏の著書です。「座りすぎ」が寿命に関係していると知って、とても驚きました。 40~64歳の日本人は、1日のうちテレビ視聴に2.5時間、パソコン… 第159回 『「座りすぎ」が寿命を縮める』 の続きを読む
先日、宮崎牛の中でも特においしいといわれる尾崎牛を育てている、(株)牛肉商尾崎 商主 尾崎宗春氏の講演のダイジェスト文を読みました。尾崎牛のおいしさのポイントは、餌としてビールの絞り粕を中心に、きなこや粉すみ、天然カルシ… 第158回 海藻を積極的に食べよう の続きを読む
先日、私は大阪で開かれた「教育ITソリューションEXPO」に行って来ました。そこに展示されているたくさんのIT機器に、とても刺激を受けました。また、別のブースでは、いろいろな講師による講演も同時に行われました。 私は、そ… 第157回 これからの教育で大切なこと の続きを読む
上記の本を読みました。この本は、糖尿病専門の牧田善二氏によって書かれたものです。この本を読むと、私たちは食事についてどのような注意を払うべきかがよく分かります。糖尿病を専門としている氏が特に注意を促しているのは、「糖質の… 第156回『医者が教える食事術』 の続きを読む
ある情報誌を読んでいて、驚いたことがあります。それは、斬新な人事評価制度です。 一般に、人事評価制度は給与や賞与に連動します。しかし、それだけでは多様化する各個人を正しく評価することはできず、各社員の貢献度に対する適切な… 第155回 進化する評価制度 の続きを読む
先日、かつての東京オリンピックの水泳に出場し、今はセントラルスポーツの会長になっている、後藤忠治氏の記事を読みました。氏は水泳部時代、精神修養のため、北鎌倉の円覚寺に座禅修行に行きました。 そのとき、管長の朝比奈宗源氏か… 第154回 「運・鈍・根」か「根・鈍・運」か? の続きを読む