第96回 鉛筆の握り方
先日私は「塾ジャーナル」9月号で俊英塾代表の鳥枝先生の文章を読みました。先生によると、4~5年ほど前から、今までとは違う、見たこともない鉛筆の持ち方をする小・中学生が急に増えているとのことです。 それは鉛筆を5本の指すべ… 第96回 鉛筆の握り方 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
先日私は「塾ジャーナル」9月号で俊英塾代表の鳥枝先生の文章を読みました。先生によると、4~5年ほど前から、今までとは違う、見たこともない鉛筆の持ち方をする小・中学生が急に増えているとのことです。 それは鉛筆を5本の指すべ… 第96回 鉛筆の握り方 の続きを読む
定年後の男性は、一日をどのように過ごしているのでしょうか。日経ビジネス9月19日号を読んでいたら、面白い記事があったのでご紹介します。 さて、定年後の男性が一日中家に居ると、奥さんが不調を訴えるケースも多いようです。「夫… 第95回 定年後の男性の一日の過ごし方 の続きを読む
私は時々フェイスブックを見ます。そこでは新聞やテレビでは報道されていない事実を知ることができます。また、今まで知らなかった有益な情報も得られます。 今回はフェイスブックで見つけた、とても有益な情報をご紹介します。それはあ… 第94回 声かけ変換表 の続きを読む
先日、多根幹雄氏の本を読みました。彼は、仕事上の都合でスイスに9年間住んで、スイス人の生活ぶりを知り、それを本に書きました。その本の名は、「スイス人が教えてくれた『がらくた』ではなく『ヴィンテージ』になれる生き方」です。… 第93回 スイス人の生活 の続きを読む
鎌倉時代2645回、江戸時代1465回、そして現代620回。これらの数字は何を示すものかご存知ですか。 正解は「1回の食事あたりの噛む回数」です。 御承知のように、現代人はハンバーグやスパゲッティなど、軟らかいものを好ん… 第92回 「弥生時代3990回」とは何の数字? の続きを読む
産婦人科医師で、日本笑い学会副会長もされている、昇 幹夫氏の文章を読みました。それによると、がんの原因の2割は「頑張りすぎ」だそうです。それらの人は、睡眠時間を削った生活をしたり、過労気味な人が多いとのことです。 がん細… 第91回 体にいい人、悪い人 の続きを読む
野菜を栽培していて、つくづく感じることがあります。それは観察力の大切さです。例えば、朝見た時には何ともなかったモロヘイヤの苗が、昼間に見ると、茎の根元から見事に切られたことがありました。もしこれを見落としてしまうと、他の… 第90回 観察力の大切さ の続きを読む
今,上海では流しているタクシーに手を挙げても,止まってくれないということをご存知ですか。これは,昔の乗車拒否とは違います。タクシーに乗るには,スマホで予約しないと乗れないようになっているからです。これは,中国に限らず全世… 第89回 これからの社会 の続きを読む
多摩川は川崎市を流れる大きな川です。今から30年ほど前は、人々が流す下水の水で汚れていて、とても汚い川だったそうです。それが今では、アユもいっぱい上ってくる綺麗な川になっています。その秘密は一体どこにあるのでしょうか。 … 第88回 多摩川の不思議 の続きを読む
東京スカイツリーの中にある東京ソラマチ2Fの「アーバンリサーチ」という不思議なお店をご存知ですか。このお店は服屋さんなのですが,服は一着も置いていません。 その代わりに,高さ180㎝ほどの大型液晶モニターがあります。お客… 第87回 わずか10㎡の不思議な服売り場 の続きを読む