第183回 おいしい野菜炒め作り
先日、私の妻が少し体調を崩して、寝込んでしまったため、私が料理を作ることになりました。私は何事も、やるからには徹底して研究するというタイプなので、「よし、野菜炒めを作ろう。では、どうしたらそれをおいしく作れるだろうか。」… 第183回 おいしい野菜炒め作り の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
先日、私の妻が少し体調を崩して、寝込んでしまったため、私が料理を作ることになりました。私は何事も、やるからには徹底して研究するというタイプなので、「よし、野菜炒めを作ろう。では、どうしたらそれをおいしく作れるだろうか。」… 第183回 おいしい野菜炒め作り の続きを読む
先日、取引先金融機関の支店長と話す機会がありました。「今ちょうど新入社員の研修期間中なのだが、年々、新入社員のレベルが下がってきているので頭を悩ませている。」とのことでした。例えば、「100万円を○月○日から△月△日まで… 第182回 最近の若者の学力 の続きを読む
最近、大人の世界、特にビジネスの場において、「さ」入れことばが多く使われているように感じます。例えば、「部長、○○の件について報告させていただきます。」や、「本日はお先に失礼させていただきます。」のような感じです。私は、… 第181回 ブログ 「さ」いれことば の続きを読む
京都では日増しに暖かくなり、私の家の庭の野菜たちも、グングン成長しています。 毎日畑から取れるホウレンソウ、カラシナ、ルッコラ、シロナなどの葉をミックスしたサラダは、とても重宝しています。最近は、パクチー(コリアンダー)… 第180回 ツタンカーメンのエンドウ豆 の続きを読む
四月八日はお釈迦様の誕生日とされ、お寺ではその日に小さな仏像に甘茶などを注いで、洗い清めます。一般にはその日を「花まつり」と呼び、甘茶などがふるまわれます。 かつて日本は敬虔な仏教国家で、花まつりの日はとても重要でした。… 第179回 「卍」は寺院を表す記号? の続きを読む
先日、新聞でおもしろい記事を見つけました。京大霊長類研究所のラファエラ・サユリ・タケシタ研究員らのチームが書いた論文です。 皆様は長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑の「温泉に入るサル」をご覧になったことはあるでしょうか。私は… 第178回 ゆっくりお風呂に入りましょう の続きを読む
私は先日、友人の息子さんの結婚式に出席しました。そこで驚いたことは、「いかに来場者にサプライズを与え、楽しんでもらうか」に徹していたことです。式場の中の至る所、例えばトイレの中にも、来場者への歓迎のメッセージが書かれた自… 第177回 ある結婚式に参加して感じたこと の続きを読む
前回は花粉症対策について書きましたが、今回はその続きです。 酒粕を食べるという花粉症対策について、知り合いのお医者さんにお話ししたところ、その先生から、とても興味深い話をお聞きしました。その先生は、このようにお話し下さい… 第176回 大徳寺納豆 の続きを読む
今年も日本全国、花粉がたくさん飛んでいるようです。そして、花粉症にお悩みの方もたくさんおられると存じます。私も去年まではひどい花粉症に悩まされていましたが、今年は大分ましになっています。一説によると、花粉症は腸の免疫力の… 第175回 花粉症対策 の続きを読む
今回は『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』から、ある調査結果をご紹介します。この本の著者である新井紀子氏が所属する日本数学会は、2011年に「大学生数学基本調査」を行いました。それには、全国の48大学,6000人… 第174回 子どもたちの論理的思考力 の続きを読む