第223回 学校の「当たり前」をやめた。
さて、私は先日、表題にある本を読みました。これは、千代田区立麹町中学校長の工藤勇一氏によって書かれたものです。氏は、かつて山形で教員をされていた方で、この中学校の校長になられて5年になります。氏は公立中学校の校長にもかか… 第223回 学校の「当たり前」をやめた。 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
さて、私は先日、表題にある本を読みました。これは、千代田区立麹町中学校長の工藤勇一氏によって書かれたものです。氏は、かつて山形で教員をされていた方で、この中学校の校長になられて5年になります。氏は公立中学校の校長にもかか… 第223回 学校の「当たり前」をやめた。 の続きを読む
先日私はAmazon Echoという器機を自宅に取り付け、生活をより便利に、そして楽しくしています。この器機は、スピーカーとSiriを組み合わせたようなもので、値段は一万円強といったところです。これを取り付けると、日常生… 第222回 声で器機をコントロール の続きを読む
今、世の中では、「サブスクリプション」というシステムが流行の兆しを見せています。このサブスクリプションというのは、「月額8600円でラーメンが毎日一杯無料」とか、「月額3000円でコーヒーが飲み放題」などの「定額制サービ… 第221回 サブスクリプション の続きを読む
先日私は、『「学力日本一」の村』あんばい こう〈無明舎出版〉という本を読みました。ご承知のように、最近の学力テストでは秋田県がいつもトップです。その秋田県の中で、さらにトップの地域は秋田県の南部で、岩手県や宮城県に接する… 第220回 『「学力日本一」の村』 の続きを読む
私は2019年から数年間にわたり、世の中に大きな変化が起きるような予感がしています。その前ぶれと思えるような変化が「タクシーの無料化」です。今までからの常識として、そんなことが信じられるでしょうか。 無料タクシー(0円タ… 第219回 世の中の大きな変化 の続きを読む
ある雑誌でカレーの「ココイチ」が新しい試みをしていることを知りました。普通、外食チェーンなどが売上を上げようとしたり、もっと多くの客を呼び込もうとするときは、割引券を配ったり、ポイント○倍などのキャンペーンをするのが普通… 第218回 あくなき向上心 の続きを読む
お正月に『習近平のデジタル文化大革命』川島博之著〈講談社〉という本を読みました。この本を読んで、中国の行く末がとてもよくわかった気がしました。 まず中国では、急速度でデジタル文化大革命が進んでいるそうです。それは究極の監… 第217回 中国の行く末 の続きを読む
ある誌面でこのタイトルを見て、私はとても驚きました。それは、「人間の白目がなぜ発達したのか?」などということについて、考えたことも聞いたこともなかったからです。このタイトルをつけた文面は、京都大学の総長である山極壽一氏の… 第216回 人間の「白目」はなぜ発達したのか? の続きを読む
先日、上記の本を読み、とても感動しました。 私たちの日常会話では、次のような表現をよく使っています。 ① 人間の体はすごい。 ② プロの投手の球は生で見るとすごい。 ③ 今日は風がすごい。 このような表現は、会話では何と… 第215回 『形容詞を使わない 大人の文章表現力』 の続きを読む
2018年11月にベネッセから、2018年に生まれた赤ちゃんの名前のランキングが発表されました。 男の子の一番人気は「蓮(れん)」だそうです。2位は「陽翔(はると)」、3位が「陽太(ひなた)」です。男の子の名前では「陽」… 第214回 最近の赤ちゃんの名前 の続きを読む