第253回 変わりゆく慣用句
10月29日に、文化庁の2018年度の「国語に関する世論調査」で、現在での慣用句の使われ方が発表されました。 「自分の言うことに、嘘偽りがないことを固く約束するさま」を意味する本来の慣用句は、次のA,Bのどちらでしょうか… 第253回 変わりゆく慣用句 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
10月29日に、文化庁の2018年度の「国語に関する世論調査」で、現在での慣用句の使われ方が発表されました。 「自分の言うことに、嘘偽りがないことを固く約束するさま」を意味する本来の慣用句は、次のA,Bのどちらでしょうか… 第253回 変わりゆく慣用句 の続きを読む
私が庭で植物の世話をしているとき、ちょっとした石を動かしたときなど、ハサミムシを見かけることがあります。ご承知のように、ハサミムシには尾の先に大きなハサミがあり、それで他の虫を捕まえたり、威嚇したりします。ハサミムシはゴ… 第252回 ハサミムシの一生 の続きを読む
「生存競争で生き残る者は、強い者ではない。変化に対応できる者である」という言葉があります。最近の教育情報を見ていると、10月から始まった「幼保無償化」をうまく利用した「バイリンガル幼稚園」が生まれている、というものがあり… 第251回 最近の教育情報 の続きを読む
スマホ眼病とは、スマホの見過ぎによる眼のトラブルのことです。長時間にわたり小さな画面を見つめると、眼の調節機能が低下して見えにくくなったり、疲れ眼やかすみ眼につながったりします。放っておくと慢性化し、肩こりや頭痛を起こし… 第250回 スマホ眼病にご注意! の続きを読む
私は、三連休を利用して上記の本を読みました。著者は稲垣栄洋氏,出版社は草思社です。氏は静岡大学大学院 農学研究科教授です。この本は、セミ,ハサミムシ,サケなどの29種の動物について書かれたエッセイ集です。それぞれのエッセ… 第249回 『生き物の死にざま』 の続きを読む
私は最近、「緊急ではないが重要なことを最優先する」ということに関心をもっています。身の回りの出来事は、次の4つに分けることができます。 1.緊急かつ重要なこと 2.緊急であり重要ではないこと(例)外出中に急に雨に降られた… 第248回 緊急ではないが重要なこと の続きを読む
先日、人権団体「のりこえねっと」共同代表 辛 淑玉(しん・すご)氏の講演のダイジェストを読み、粋な会話について、とても感動しました。 辛さんがあるパーティーに出たときのことです。ある日系ペルー人の方が近付いて来て、「辛さ… 第247回 粋な会話 の続きを読む
第246回 野口雨情と「シャボン玉」 先日、私は野口雨情についての神渡良平氏の文章を読みました。雨情は北原白秋、西条八十と共に、「童謡界の三大詩人」と並び称される程の人です。皆様の中にも「赤いくつ」(異国の地にもらわれて… 第246回 野口雨情と「シャボン玉」 の続きを読む
私は盆休みを利用して、表題の本を読みました。著者は鳥飼玖美子氏です。氏は、立教大学名誉教授で、NHK「ニュースで英会話」などの担当もされていた英語通の方です。氏はこの本を通じ、2021年以降の日本の英語教育に、強い不安が… 第245回 『英語教育の危機』 の続きを読む
中学の理科で人体のことを学ぶと、とても興味深いことがわかります。それは、「胃や腸は体の中にある外界」だということです。一般的に、「胃や腸は体の中にある」と思いますが、「食べたものや外界にあるものが、直接人体と接する場所」… 第244回 「腸」の大切さ の続きを読む