第282回 来年度からの中学教科書
今私たちは、来年度の新教科書の分析を始めています。全体的に、知識を覚え込んでいくということより、「なぜそうなるか?」を考えさせる傾向が強まっています。但し、学習内容は以前より増えているので教科書のページ数も増え、生徒の負… 第282回 来年度からの中学教科書 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
今私たちは、来年度の新教科書の分析を始めています。全体的に、知識を覚え込んでいくということより、「なぜそうなるか?」を考えさせる傾向が強まっています。但し、学習内容は以前より増えているので教科書のページ数も増え、生徒の負… 第282回 来年度からの中学教科書 の続きを読む
コロナ騒動で何かと暗い話が多くて大変ですが、このような時こそ、「笑いの効用」について考えてみることが大切かもしれません。 私は「日本講演新聞」で(財)豊岡台病院院長、日本笑い学会四国支部代表の枝廣(えだひろ)篤昌(とくま… 第281回 笑いの効用 の続きを読む
皆さんは、「おにぎり」と「おむすび」では、どちらの言葉をよく使いますか。「おにぎり」と「おむすび」の呼び分けについては、形の違いや地域による違いなど、諸説あるようですが、元々は同じものを表すようです。 ところで、あまり知… 第280回 「おにぎり」と「おむすび」 の続きを読む
私は先日、ある経営コンサルタントの方が発行している経営情報レポートを読みました。「42」は、授業なし、教科書なし、先生ゼロ、24時間365日開講、完全無料で、しかも就職率100%という画期的な教育機関だそうです。 「42… 第279回 教育界に黒船到来!「42Tokyo」 の続きを読む
国内最大級のプログラミングスクールを運営する真子就有(まこゆきなり)さんは、「マコなり社長」という名前でユーチューブの動画を配信しています。私は、この方のことを「日本講演新聞」で知りました。そして、その動画を見て驚きまし… 第278回 マコなり社長 の続きを読む
私は好奇心旺盛な方で、いろいろな趣味を持っています。「釣り」もその一つです。このような季節には日本海などに出かけて、いろいろな魚を釣ってみたいものです。 釣りには、いろいろな「釣り用語」というものがあります。例えば、その… 第277回 語源を知る楽しみ の続きを読む
最近私は、(一社)やまとの智恵実践協会代表理事である、辻中 公(きみ)氏の講演ダイジェスト文を読みました。 日本語には、外国語には訳し難い「行ってらっしゃい」とか「ただいま」などの言葉があります。それらの言葉には、どんな… 第276回 やまとことば の続きを読む
皆様、何かと大変な時期ですが、お元気ですか。 私自身は自宅や会社でじっとしていながら、今年行われた公立高校の理科の入試問題などを解いています。問題の傾向としては、「身近なところからの出題」が増えているように感じます。とは… 第275回 靴とマスク の続きを読む
私は先日、内田樹氏が書いた『サル化する世界』〈文藝春秋〉という本を読みました。氏は、思想家、武芸家、神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長などの肩書きを持つ、ユニークな方です。 この本を読むと、今の日本の問題点などがとてもよ… 第274回 サル化する世界 の続きを読む
困難の多い世の中ですが、「少しでも明るい未来のことを考えよう」ということで、そんな話題を探してみました。それが「VISION-S」です。 2020年1月に、ラスベガスで世界最大の技術見本市「CES2020」が開催されまし… 第273回 VISION-S の続きを読む