第73回 家庭菜園の楽しみ
私は、自宅の小さな庭で家庭菜園をしており、今年で2年目になります。私の庭は日当たりがあまり良くないこともあり、葉っぱものを中心に栽培しています。今年のテーマは「栄養価が高く、しかも普通の八百屋さんでは手に入らないものを作… 第73回 家庭菜園の楽しみ の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
私は、自宅の小さな庭で家庭菜園をしており、今年で2年目になります。私の庭は日当たりがあまり良くないこともあり、葉っぱものを中心に栽培しています。今年のテーマは「栄養価が高く、しかも普通の八百屋さんでは手に入らないものを作… 第73回 家庭菜園の楽しみ の続きを読む
私は、会食の時などにお刺身を食べる際、お刺身についた醤油が垂れぬよう、お刺身の下に手の平を置いていました。しかし、これは作法に反しているようです。正しくは、醤油皿を手に持っていただくか、手の平の代わりに懐紙をそえるか、だ… 第72回 お箸のマナー の続きを読む
先日、上記の本を読みました。この本を書かれたのは教育関係者ではなく、16万人の脳画像を見てきた脳医学者である瀧 靖之氏です。氏は、東北大学加齢医学研究所の教授です。氏の研究テーマは「認知症」です。認知症にならないためには… 第71回 「賢い子」に育てる究極のコツ の続きを読む
福岡県に94才になる外科医の井口さんという方がいます。井口さんは学生時代にライフル射撃で国体に出て、2年連続優勝を遂げました。この競技は300m先の的に向かって1分間に5発弾を撃ち、その得点を競うものです。 その時の井口… 第70回 無の境地 の続きを読む
先日私は、上記の映画をアイパッドでダウンロードして鑑賞しました。この映画は塚本晋也氏が監督、脚本、出演し、作られたものです。舞台は第二次世界大戦末期のフィリピン・レイテ島です。日本軍の敗色が濃い中、結核にかかった田村一等… 第69回 映画「野火」を見て の続きを読む
先日、東京大学先端科学技術研究センターの教授をしている、西成活裕氏の講演をまとめた文章を読む機会がありました。その中に「思考体力」という言葉があったので、とても興味を覚えました。 氏は長年、さまざまな分野の方々とおつきあ… 第68回 思考体力 の続きを読む
皆さんは1.01の365乗がいくつになるか、ご存知ですか。私はその結果を知って、唖然としました。その前に、0.99の14乗を計算して、その結果にも驚きました。そして、その数字の正しさにも納得しました。 話は変わりますが、… 第67回 1.01の365乗の驚異 の続きを読む
時速600㎞も出せるというリニア新幹線は、本当に必要なのでしょうか。もし完成したとしたら、大阪からあっという間に東京に行けて便利かも知れません。しかし、リニア新幹線はその全長の86%がトンネルとのことです。そしてそれは、… 第66回 リニア新幹線 の続きを読む
NPO法人 子どもアイデア楽工理事長である、山下敏樹氏の講演のダイジェストを読みました。山下氏は、子どもの創造力を育てるには次の4つの言葉が大切であると説いています。 例えば、子どもたちに何か工作のアイデアを出してもらう… 第65回 創造力を育てる の続きを読む
このガゼルの話を引用して,ある人は私に「利己主義」と「利他主義」のことを教えて下さいました。一般的に,利己主義というと「自分中心で,自分の都合のいいことしか考えない」と思われています。また,利他主義というと,「自分自身を… 第64回 トムソン・ガゼルの行動② の続きを読む