第83回 「生き返り」を求めた縄文人
人は誰でも「死にたくない」という意識をもっています。また、「生き返る」ことも求めています。縄文人も「生き返り」を強く求めていたとのことで、北海道考古学会会長の大島直行氏の講演を記録した文を興味深く読みました。 「生き返り… 第83回 「生き返り」を求めた縄文人 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
人は誰でも「死にたくない」という意識をもっています。また、「生き返る」ことも求めています。縄文人も「生き返り」を強く求めていたとのことで、北海道考古学会会長の大島直行氏の講演を記録した文を興味深く読みました。 「生き返り… 第83回 「生き返り」を求めた縄文人 の続きを読む
「人間の魂に火がついたら不可能は消滅するようにできている」という言葉があります。私の人生にも何回かピンチがあり、「本当にこの危機を乗り越えられるのだろうか。無理なのではないか」と思った時があります。しかし、どの場合でも「… 第82回 やればできる! の続きを読む
私は、自宅の小さな庭で家庭菜園をしており、今年で2年目になります。私の庭は日当たりがあまり良くないこともあり、葉っぱものを中心に栽培しています。今年のテーマは「栄養価が高く、しかも普通の八百屋さんでは手に入らないものを作… 第81回 家庭菜園の楽しみ の続きを読む
皆様はLED照明のことをご存知だと思います。私は、「LED照明は電気代の節約にはなるが、管自体が高いので、その代金のもとを取るには十年近くかかる」と思っていました。更に、事務所の天井に取り付けている蛍光灯は、器具自体を取… 第80回 LED照明 の続きを読む
自律神経について詳しく研究されている、安保徹先生の講話のダイジェストを読み、「なるほど」と思うことがありました。それは、最近の子どもの多くは、外で遊ぶ時間が少なくなり、食べ物も常に豊富な毎日を送っていることにあります。 … 第79回 最近の子どもの気になること の続きを読む
近所の家がボヤを出し、地域の人々が総出でバケツリレーをして、その火事を消そうとしています。この時に入れるバケツの水の量は、どれくらいにしたら、一番能率よく水を運ぶことができるでしょうか。 もし水の量を多くしたら、それだけ… 第78回 バケツリレー の続きを読む
先日、私が常々尊敬している新潟大学名誉教授の安保徹氏の講演ダイジェストを読みました。その講演で氏は、最近病気になったり体をこわしたりする原因の多くは「忙しさ」にあると述べています。 日中活動していたり、忙しくしていると、… 第77回 自律神経を整える の続きを読む
もし、人が何かの事故や病気で寝たきりになり、人の世話になるばかりの状況になったとしたら、どう感じるでしょうか。人によっては「自分なんか生きている価値もないし、死んだ方がましだ」と考えるかもしれません。 この問題について、… 第76回 生きている価値 の続きを読む
私は先週末、気分転換も兼ねて京都の奥座敷ともいえる「美山(みやま)」までドライブしてきました。美山は北山杉や「かやぶきの里」などの自然が豊かなところです。今回のドライブの目的は、そこでの森林浴と共に、美山森林公園で販売さ… 第75回 シイタケ栽培 の続きを読む
皆さんはバルト三国のうち、一番北にある小国、エストニアをご存知のことでしょう。エストニアの国土は日本の約9分の1、人口は約131万人、岩手県とほぼ同じくらいの人口です。エストニアの通貨はユーロです。ユーロを導入するには、… 第74回 驚異の国エストニア の続きを読む