第486回 フェイスブック(FB)
皆さんはFBをご覧になりますか。私は野菜作りのグループなどに入って、一般の投稿と共にいろいろな記事を見ています。それを見ていると、自分の知らないことがわかったり、いろいろな人生を知ることができ、とても勉強になっています。… 第486回 フェイスブック(FB) の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
皆さんはFBをご覧になりますか。私は野菜作りのグループなどに入って、一般の投稿と共にいろいろな記事を見ています。それを見ていると、自分の知らないことがわかったり、いろいろな人生を知ることができ、とても勉強になっています。… 第486回 フェイスブック(FB) の続きを読む
世の中は大きく変わっています。電車の中では,ほとんどの人が下を向きスマホをいじっています。一昔前では,多くの人が文庫本やマンガ本を読んだりしている光景が当たり前のように見られたのに,今ではそんな人はめったに見当たりません… 第485回 これからの世の中 の続きを読む
正月休みに「はたらく細胞」という映画を見に行きました。どちらかというと子ども向けのものですが,私の専門の理科に関する映画なので,興味半分で鑑賞しました。 ストーリーはシンプルで,母を亡くした父と娘の物語と,体の中の擬人化… 第484回 はたらく細胞 の続きを読む
今回は少しお堅いテーマについて,ある本を読んだり,自分なりに考えてみました。会社や企業が継続的に成長・発展するためには,何が必要でしょうか。 「強い営業力」「付加価値の高い商品」「効率的な組織運営システム」など,いろいろ… 第483回 会社の存続 の続きを読む
皆さんがいろいろな人とお付き合いする中で,「相手のことはさておいて,自分のことばかり喋る人」に出会ったことはありませんか。そういう人とは,だんだん疎遠になっていくことでしょう。 では,少しでも周りの人に好感を持ってもらえ… 第482回 観察力と質問力 の続きを読む
現在の日本では発達障害児の増加と共に,不登校児童が4年で2倍近くに増えています。この原因は色々考えられると思いますが,その1つとして考えられるのは,タンパク質,ビタミン,ミネラルなどの栄養不足ではないでしょうか。 広島県… 第481回 不登校児童などの増加と食事の関係 の続きを読む
2024年11月19日(火)の日経新聞に「日本の英語力92位に転落」という記事が載っていました。これは語学学校を世界的に展開する企業「EFエデュケーション・ファースト」(スイス)がこのほど発表した英語圏以外の国・地域の2… 第480回 日本人の英語力 の続きを読む
皆さんはドンキ(ドン・キホーテ)のお店に入ったことはありませんか。ドンキの1号店は1989年に産声を上げ,以後,34期連続で増収を達成しています。なぜドンキはここまで急成長できたのでしょうか。 日本の小売業界の多くは,本… 第479回 ドンキの経営 の続きを読む
第478回 目の大切さ 皆さんの現在の目の様子はいかがですか? 以下のような症状はありませんか? 最近,視力が落ちてきた。目が疲れやすい。夜間に車の運転をすると,以前より車のライトが眩しく感じられる。物が歪んで見える。… 第478回 目の大切さ の続きを読む
皆さんがパソコンやスマホなどのデジタル機器を長時間使用したとき,とても疲れたと感じることはないでしょうか。この疲労の原因は「体」ではなく「脳」にあるようです。 現代のビジネスパーソンの中には,次のような行動パターンをとる… 第477回 疲れない脳の作り方 の続きを読む