第482回 観察力と質問力
皆さんがいろいろな人とお付き合いする中で,「相手のことはさておいて,自分のことばかり喋る人」に出会ったことはありませんか。そういう人とは,だんだん疎遠になっていくことでしょう。 では,少しでも周りの人に好感を持ってもらえ… 第482回 観察力と質問力 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
皆さんがいろいろな人とお付き合いする中で,「相手のことはさておいて,自分のことばかり喋る人」に出会ったことはありませんか。そういう人とは,だんだん疎遠になっていくことでしょう。 では,少しでも周りの人に好感を持ってもらえ… 第482回 観察力と質問力 の続きを読む
現在の日本では発達障害児の増加と共に,不登校児童が4年で2倍近くに増えています。この原因は色々考えられると思いますが,その1つとして考えられるのは,タンパク質,ビタミン,ミネラルなどの栄養不足ではないでしょうか。 広島県… 第481回 不登校児童などの増加と食事の関係 の続きを読む
2024年11月19日(火)の日経新聞に「日本の英語力92位に転落」という記事が載っていました。これは語学学校を世界的に展開する企業「EFエデュケーション・ファースト」(スイス)がこのほど発表した英語圏以外の国・地域の2… 第480回 日本人の英語力 の続きを読む
皆さんはドンキ(ドン・キホーテ)のお店に入ったことはありませんか。ドンキの1号店は1989年に産声を上げ,以後,34期連続で増収を達成しています。なぜドンキはここまで急成長できたのでしょうか。 日本の小売業界の多くは,本… 第479回 ドンキの経営 の続きを読む
第478回 目の大切さ 皆さんの現在の目の様子はいかがですか? 以下のような症状はありませんか? 最近,視力が落ちてきた。目が疲れやすい。夜間に車の運転をすると,以前より車のライトが眩しく感じられる。物が歪んで見える。… 第478回 目の大切さ の続きを読む
皆さんがパソコンやスマホなどのデジタル機器を長時間使用したとき,とても疲れたと感じることはないでしょうか。この疲労の原因は「体」ではなく「脳」にあるようです。 現代のビジネスパーソンの中には,次のような行動パターンをとる… 第477回 疲れない脳の作り方 の続きを読む
最近では,大きな会社が不正をしたり,人手不足のため経営がうまくいかなくなったりすることをよく耳にします。このようなことが起きる背景には,一体何があるのでしょうか。 『ドラッガーに学ぶ人間学』〈致知出版社〉の著者である佐藤… 第476回 組織の目的と手段 の続きを読む
私は数十年前にドイツに少し住んでいたことがあります。その時に驚いたことの一つに「地下鉄や鉄道の駅に改札がない」ということがあります。これでは乗客は無賃乗車し放題ということになります。ただしこれには仕掛けがあって,時々列車… 第475回 ドイツ人のすごい働き方 の続きを読む
我々日本人にとっては何でもないことですが,外国の人にとっては日本語の修得は難しいようです。例えば,木の本数を数えるにも,1本(ぽん),2本(ほん),3本(ぼん),4本(ほん),5本(ほん),6本(ぽん)と,それぞれ読み方… 第474回 日本語は難しい! の続きを読む
私は大学時代,ヨーロッパ旅行の資金を作るためいろいろなアルバイトをしました。その一つに,京都駅にある全てのKIOSKにコカ・コーラを配給するという仕事がありました。その配給拠点には,定時になるとコカ・コーラを満載した真っ… 第473回 コカ・コーラの営業 の続きを読む