第472回 ミョウガ
皆さんはミョウガを食べたことがおありのことでしょう。ミョウガの姿はこんな感じです。写真はこちら 私の家の庭は北向きなので,日陰で湿った場所を好むミョウガの栽培に適しています。そこで苗を買ってきて,育ててみることにしました… 第472回 ミョウガ の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
皆さんはミョウガを食べたことがおありのことでしょう。ミョウガの姿はこんな感じです。写真はこちら 私の家の庭は北向きなので,日陰で湿った場所を好むミョウガの栽培に適しています。そこで苗を買ってきて,育ててみることにしました… 第472回 ミョウガ の続きを読む
最近の塾業界では,急にお亡くなりになる方が目立っています。日本の中で最大手の塾である「さなるグループ」は,M&Aを経て傘下となったグループ会社を併せると,1都12県で448校を展開し,生徒数は6万名を超えています。また卒… 第471回 最近の残念な出来事 の続きを読む
皆さんは,自分が食べている姿が周りからどう見えているのか考えてみたことはありますか。また,周りの人を見て「あの人の食べ方は上品で美しい」とか,「ガツガツしていて,見栄えが良くない」などと感じたことはありませんか。若い頃の… 第470回 世界一美しい食べ方 の続きを読む
「呼吸」と聞くと,肺での呼吸をイメージすることでしょう。もちろん,その肺呼吸も大切ですが,肝心なのは全身の細胞レベルで行われる「細胞呼吸」です。細胞呼吸が低下し,酸欠に陥ると,細胞はエネルギー不足となり,体のいろいろな部… 第469回 細胞呼吸の大切さ の続きを読む
宮崎県で英語教室を開いている川畑育子さんの話を日本講演新聞で知り,とても面白いと思ったのでご紹介します。川畑さんは,宮崎国際大学を卒業後,米国シカゴに9年間滞在し,その後宮崎で英語教室を開きました。私自身も塾を開設した当… 第468回 羊は英語で何と言う? の続きを読む
これからの日本の姿を考えると,「老後ひとり難民」という問題が深刻化してくると思われます。多くの人には「自分には関係ない」と感じられるかもしれませんが,高齢で子どものいない夫婦の場合,一方が倒れたり亡くなったりすれば,あっ… 第467回 老後ひとり難民 の続きを読む
今回は少し難しい内容かもしれませんが,頭の体操と思ってお付き合い下さい。 小学校5年生の算数では「約分」を学びます。例えば,68/102という分数の約分では,分母,分子の数が偶数なので2で割って34/51。34も51も1… 第466回 算数の本質に迫る学習法 の続きを読む
皆さんは高校の部活動の一環として,全国唯一の「キムチ部」というクラブを持つ高校があるのをご存知でしょうか。キムチ部はキムチ同好会でもなく,キムチ愛好会でもない,れっきとした学校公認の正式な部活動です。ではキムチ部は一体何… 第465回 キムチ部 の続きを読む
皆さんは,筋肉のけいれんなどの経験はありますか。その原因の一つには,カルシウム,ナトリウム,マグネシウムなどのミネラルの不足が考えられます。それらの微量元素は,体と心と感覚を正常に保つために必要不可欠な物質です。特にマグ… 第464回 ミネラル不足に注意 の続きを読む
先日私は,営業パーソン育成名人として有名な中村信仁氏の文章を読みました。氏は無類の蕎麦好きで,出張先でもよく蕎麦屋さんに立ち寄ります。ある都市の蕎麦屋さんで,いつも通り「盛り蕎麦の大盛り」を頼んだところ,店主から「大盛り… 第463回 言葉使いに潜む心理 の続きを読む