第151回 植物や人間の健康度
庭で野菜を育てていると、植物を通じて、いろいろなことを感じることができます。その1つに、植物の健康度があります。植物は、もちろんしゃべることはできませんから、育てている人に向かって、「水が足りないので補給して下さい。」な… 第151回 植物や人間の健康度 の続きを読む

ちょ古っ都製本工房 ブログ
庭で野菜を育てていると、植物を通じて、いろいろなことを感じることができます。その1つに、植物の健康度があります。植物は、もちろんしゃべることはできませんから、育てている人に向かって、「水が足りないので補給して下さい。」な… 第151回 植物や人間の健康度 の続きを読む
ある新聞のコラムで、梯(かけはし)久美子氏(1961年生まれ)のエッセーを読みました。そこでは、ここ半世紀にわたる言葉の変遷が書かれており、とても興味深く読みました。 例えば、今は「ハンガー」とよぶのがあたりまえになって… 第150回 言葉の変遷 の続きを読む
宮城県仙台市にある福聚山慈眼寺で住職をされている、塩沼亮潤さんという方をご存知でしょうか。氏は、小学5年のとき、テレビ番組で酒井雄哉師が挑んだ「千日回峰行」を知ったそうです。そして、「いつか自分も!」と思い、高校卒業後、… 第149回 すごい人 の続きを読む
私の菜園では、インゲンなどの収穫が終わり、秋からの収穫に向けての種蒔きなどを始めました。 私は毎日、畑から少しずつ大葉やバジルの葉を摘み取り、それをサラダにして食べています。毎日とりたての野菜を食べることが、健康維持につ… 第148回 家庭菜園 の続きを読む
去年、気に入ったあるブランドの、テニスの帽子をデパートで買いました。テニスの度にそれをかぶっていましたが、1年経つと、日の光と汗で変色して、みるも無残な色になってしまいました。 それを持ってその店に相談に行くと、研究室へ… 第147回 残念な会社 の続きを読む
私は休みの間に『バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎 著〈光文社新書〉という本を読みました。私自身は理科系出身であるために、観察や実験に慣れ親しんでいます。また、大学時代には、ヨーロッパ放浪をしたことがあるため、貧… 第146回 最近読んだ面白い本 の続きを読む
先日、AI革命についてのセミナーに行ってきました。それを聞いて、今後世の中がどう変化していくのか、おぼろげながら分かった気がしました。 今後数年間のうちに、AIは必ず私たちの生活や仕事の中に入ってくることでしょう。 例え… 第145回 AIの波 の続きを読む
私は一度お腹をこわしてしまってから、より一層体調管理に気をつけるようにしています。私は、誰でもできる健康管理は次の2つだと思っています。 (1)食物を口に入れたらすぐに箸を置き、30回以上噛んでから飲み込む。 (2)冷た… 第144回 お腹を温める大切さ の続きを読む
私は先日、何年ぶりかにお腹を壊してしまいました。原因は、冷たいものの摂りすぎのようです。体の中で、腸はとても大切な臓器です。腸の専門家の本を読むと、「熱中症は体の表面の体温は上がるが、体内は冷えて悪寒がする。よって、治療… 第143回 腸を守る大切さ の続きを読む
先日、上記の本を読みました。というのも、94歳になった母は、最後に誤嚥性肺炎になりかかって入院し、それがきっかけで亡くなってしまったからです。食べ物がうっかり肺に入り、それがもとで肺炎になってしまう誤嚥性肺炎は、本当に怖… 第142回 『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』 の続きを読む