第361回 これらを英語でどう言うの?
次の日本語は英語でどう表現するのでしょうか。 適当 微妙 なんとなく お先に失礼します 一応 ご苦労様でした さすが 先輩 お疲れさま 後輩 単身赴任 よろしくお願いします これらに共通する概念があります。それは「曖昧(… 第361回 これらを英語でどう言うの? の続きを読む

ちょ古っ都製本工房 ブログ
次の日本語は英語でどう表現するのでしょうか。 適当 微妙 なんとなく お先に失礼します 一応 ご苦労様でした さすが 先輩 お疲れさま 後輩 単身赴任 よろしくお願いします これらに共通する概念があります。それは「曖昧(… 第361回 これらを英語でどう言うの? の続きを読む
私には「植物」を通じて知り合いになった医師の友達がいます。彼に前回の「赤ちゃんの心臓」についてのメールを読んでもらいました。すると,それについてさらに詳しい情報を教えてくれました。 彼が医学生の頃,ある有名な小児科の教授… 第360回 赤ちゃんの不思議(続編) の続きを読む
私は何事に対しても興味を持ち,「なぜ?」「どうして?」といつも自問自答しています。先日は,「お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんの心臓は,どうなっているのだろう?」と不思議に思いました。中学2年の理科の授業で学ぶように,心臓… 第359回 赤ちゃんの不思議 の続きを読む
私は今から約60年前,中学1年生になりたての頃の社会科の授業を時々思い出すことがあります。 急に話が変わりますが,皆さんはこの山をご存知ですか。写真はこちら①写真はこちら② この山は鹿児島県指宿市の近くで,海辺からすっく… 第358回 夢を叶える の続きを読む
「インターネットには気を付けよう」とか,「情報が正しいか,真偽を見極めよう」とか,よく言われます。しかし,それが初耳の情報なら,真偽のほどは判断できません。そこで大切なことが,そのような場合には「ソ・ウ・カ・ナ」と言って… 第357回 初耳の情報に出会ったら「ソ・ウ・カ・ナ」と言ってみる の続きを読む
「皆さんの体の中にはいくつの細胞がありますか?」と質問すると,「それは約60兆個です」と答えられる人は,大変博識な方だと言えるでしょう。「では,その根拠はどこから来ていますか?」と問われると,その問いに答えられる人は少な… 第356回 常識とされるものを疑う心の大切さ の続きを読む
皆様の地域での公立高校の入試ではどのような問題が出題されたでしょうか。私としては,今年は特に受験生たちが移行措置で学んだ,数学の「四分位数と箱ひげ図」や,理科の「イオン化傾向とダニエル電池」の分野からの出題がどれくらいあ… 第355回 2022年公立高校入試問題[数学]の分析 の続きを読む
皆さんは字幕翻訳家として有名な戸田奈津子さんをご存知ですか。戸田さんはスティーブン・スピルバーグ監督の「E.T.」などの字幕翻訳を手掛けたりした,日本一の字幕翻訳家です。たまたま日経新聞夕刊の「人間発見」のコーナーで,戸… 第354回 字幕翻訳のプロからの提言 の続きを読む
皆さんが地域の少年野球チームの監督になったとします。その場合,どのようなポリシーで運営し,どんな練習法をとるでしょうか。ある人は「野球を通じて,礼儀作法を教える」とか,「根性を鍛える」などを土台にするかもしれません。例え… 第353回 日本一強い少年野球チームを作る の続きを読む
皆様は大村崑さんというコメディアンの方をご存知ですか。彼は昭和33年4月に大阪テレビでスタートした「やりくりアパート」という番組でブレークし,その当時の視聴率は実に50%に及びました。その番組のスポンサーはダイハツで,ダ… 第352回 86歳からの筋トレ の続きを読む