第505回 コメの高騰
皆さんは今回のコメの高騰をどのように捉えておられるでしょうか。私はこれが今後の日本の食糧問題の先駆けとなる事件ではないかと感じています。 ところで,11月23日は勤労感謝の日です。この祝日は1948年に制定されました。そ… 第505回 コメの高騰 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
皆さんは今回のコメの高騰をどのように捉えておられるでしょうか。私はこれが今後の日本の食糧問題の先駆けとなる事件ではないかと感じています。 ところで,11月23日は勤労感謝の日です。この祝日は1948年に制定されました。そ… 第505回 コメの高騰 の続きを読む
先日,大手の塾さんが集まる会合があり,私も参加させていただきました。塾業界ではご多分に漏れず,少子化の影響を受け,どの塾さんも苦戦されています。その中でも各塾さんの報告を伺っていると,皆さんいろいろな工夫を凝らして健闘さ… 第504回 最近の塾の動き の続きを読む
山登りが好きな方なら,「日本百名山」という言葉をご存知のことでしょう。日本百名山は,作家の深田久弥氏がご自身の登った全国の1000以上の山のなかから『山の品格・歴史・個性』を基準に100座を選定し,随筆として発表したもの… 第503回 山登りの話 の続きを読む
先日,30年余りにわたりお世話になり先輩として尊敬してきた大手塾の先生がお亡くなりになりました。急なご逝去でした。先生はとてもエネルギッシュな方で,塾の運営のみならず,地域の活性化への貢献,趣味のスポーツと多岐にわたって… 第502回 人生は手漕ぎのボート の続きを読む
皆さんは,最近の健康状態はいかがですか。私は先日知人から「鳥居さん,失礼だけど最近お腹が少し出てきたんじゃない?」と指摘され,「ギョッ!」としたので,ある本を読んで健康チェックをしてみました。皆さんは以下の16のチェック… 第501回 健康維持のポイント の続きを読む
2025年4月28日の日経新聞に「特色ある私学の英語教育」という表題の記事が載っていました。この記事は毎週ある塾の先生が書いておられるもので,塾の内情やそこに通う生徒の様子がとてもよくわかり,参考になっています。 リコ(… 第500回 特色ある私学の英語教育 の続きを読む
先日,日本講演新聞で一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事の森透匡氏の講演ダイジェスト文を興味深く読みました。氏は警察官として27年,刑事として20年勤務されました。この間,2,000名以上の取り調べや事情聴取を行ってき… 第499回 ウソを見破るテクニック の続きを読む
私の知人の子どもが通う小学校では,学習端末が「一人一台」付与され,授業に加えて宿題などもタブレットで行われているようです。果たしてデジタル教材は紙教材に比べて有効なのでしょうか。このことに関連して,ある国で重大な教育方針… 第498回 デジタル教材と紙教材 の続きを読む
現在,ジェイコスモ(株)の代表取締役として人材育成などに精力的に活躍している大島修治氏の話を,日本講演新聞を通じて知りました。氏は20歳で起業しましたが,27歳のときに連鎖倒産の憂き目にあいました。しかしながらも盛り返し… 第497回 生きていく苦悩と生きる喜び の続きを読む
平井麻衣子氏はスイスで医療分野のイノベーションを専門に活動している医師です。氏は30代のとき,一緒にいた同僚から「君の様子はおかしい。先程から眼球が動いていない」という指摘を受けました。これはまさしく脳梗塞や脳出血のサイ… 第496回 脳にいいこと の続きを読む