第496回 脳にいいこと
平井麻衣子氏はスイスで医療分野のイノベーションを専門に活動している医師です。氏は30代のとき,一緒にいた同僚から「君の様子はおかしい。先程から眼球が動いていない」という指摘を受けました。これはまさしく脳梗塞や脳出血のサイ… 第496回 脳にいいこと の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
平井麻衣子氏はスイスで医療分野のイノベーションを専門に活動している医師です。氏は30代のとき,一緒にいた同僚から「君の様子はおかしい。先程から眼球が動いていない」という指摘を受けました。これはまさしく脳梗塞や脳出血のサイ… 第496回 脳にいいこと の続きを読む
先日,小グループで北海道の自然を観察するツアーに参加してきました。まずお目当てはタンチョウの繁殖地として知られる鶴居村でのタンチョウの観察です。タンチョウのねぐらは何と雪裡川の中です。なぜ川の中なのでしょう。 一般的な答… 第495回 北海道の自然探訪 の続きを読む
1832年(天保3年)10月10日,尾張熱田港を出帆した宝順丸は,江戸に向かう途中に嵐に合い,1年2か月の間太平洋を東へ東へと漂流しました。辿り着いたのが何とアメリカ西海岸のフラッタリー岬。すでに洋上で11名が壊血病で死… 第494回 幕末の漂流民 の続きを読む
人類誕生から今日に至るまで,男性心理と女性心理はなかなかお互いを理解するのは困難なのではないでしょうか。フェイスブックを見ていたら,そんな男性心理と女性心理を見事に表す文章を見つけたのでご紹介します。なお以下の文章は矢印… 第493回 男性心理と女性心理 の続きを読む
皆さんは2018年に発行され,世間の話題を呼んだ『AI vs 教科書が読めない子どもたち』という本をご存知ですか。著者は国立情報学研究所の教授などを務める新井紀子氏です。あれから7年,氏は表題の本を世に出されました。氏は… 第492回 『シン読解力』 の続きを読む
先日,日本講演新聞でスクールカウンセラーの堀井智帆氏の講演ダイジェスト文を読みました。氏は元福岡県警少年育成指導官で,延べ2千人の非行少年と向き合ってきました。非行少年と呼ばれる子どもたちはなぜ問題行動を起こすのでしょう… 第491回 問題行動を起こす子どもたち の続きを読む
1998年生まれの神田直樹氏は,中学生の時に東大を目指すことを決め,高校にも塾にも通わず,通信制のNHK学園を経て独学で2018年東大に合格しました。氏の経歴は異色で,小学校時代はドイツのミュンヘンで7年間過ごしたり,両… 第490回 異色東大生の国語勉強法 の続きを読む
先日,北海道出張への合間に,スキーをする機会があり,久々に北海道の雪を楽しみました。さて,そこはもう日本ではなく,いろいろな国から来た外国人たちの楽しむワンダーランドのようでした。特に台湾や中国南部,フィリピンなどから来… 第489回 スキーを楽しむ基本の基本 の続きを読む
皆さんはEVに乗ったことがありますか。私は京都でEVのタクシーに乗ったことがあります。「乗り心地は?」と言えばフワッとして何とも不思議なものでした。特に、EVではエンジンブレーキというものがないためか、減速時などにかな… 第488回 EV(電気自動車)の将来 の続きを読む
2月9日は語呂合わせから「ふく(ふぐ)の日」とされています。フグと呼ばれる魚はおよそ120種も生息しており,そのうち食用とする種としてはトラフグ,マフグなどが有名です。フグと日本人の関りは古く,縄文時代の遺跡からもフグの… 第487回 ふくの日 の続きを読む