第419回 老いては「好き」にしたがえ!
私も,もうかなりな年になってきたので,今後のことをいろいろと考えてしまいます。そんな時,『老いては「好き」にしたがえ!』という本に出会い,読んでみました。著者は芸人で,近年では俳優としても活躍されている片岡鶴太郎氏です。… 第419回 老いては「好き」にしたがえ! の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
私も,もうかなりな年になってきたので,今後のことをいろいろと考えてしまいます。そんな時,『老いては「好き」にしたがえ!』という本に出会い,読んでみました。著者は芸人で,近年では俳優としても活躍されている片岡鶴太郎氏です。… 第419回 老いては「好き」にしたがえ! の続きを読む
ずいぶん古い話になりますが,1986年に「愛少女ポリアンナ物語」というアニメが,毎週テレビで放映され人気を博していました。この物語では,少女ポリアンナが父を亡くして孤児となり,辛い目にあったり,叔母のひどい仕打ちに涙した… 第418回 良かった探し の続きを読む
若者を中心に愛されているジーンズ。皆さんはジーンズのしわなどの部分が青色から白色に変わっていくことを不思議に思ったことはありませんか。 アメリカで作られたジーンズと同じものを日本でも作りたいと念じ,その願いが百年後に叶っ… 第417回 百年の藍 の続きを読む
京都にある私どもの会社は,同志社大学のそばに立地しています。そのため会社の近くでは,多くの大学生を目にします。さて,今どきの大学生はどんな傾向なのでしょうか。それを知りたくて,『いい子症候群の若者たち』金間大介著〈東洋経… 第416回 今どきの大学生 の続きを読む
今回のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で侍ジャパンは無敗で世界一になりました。そして,多くの人に感動を与えました。その理由は何でしょうか。 そのヒントの1つに「ウサギとカメ」の話があります。よく知られているよ… 第415回 ウサギとカメの話 の続きを読む
日経新聞7月30日号では,「チャットGTP,塾で活用」の標題で,チャットGTP(以下GTPと略)について報道されていました。「東進ハイスクール」を運営するナガセは,GTPを活用し,英作文を添削する機能を開発中とのことです… 第414回 チャットGTP,塾で活用 の続きを読む
学習塾にとって最も大切で切実な問題は「生徒集め」,つまり「集客」ではないでしょうか。 私は時々,塾を経営しながら全国の個人塾を応援するために「学習塾経営研究会」を運営されている河野優先生のユーチューブを見ています。 先日… 第413回 塾生の集客 の続きを読む
ある小冊子を読んでいる時,興味深い文章に出会いました。それは,かの有名な女優さんであるオードリー・ヘップバーンの逸話です。 彼女は1940年代に起こった第二次世界大戦下で大変苦労の多い十代を過ごしました。食べるものもなく… 第412回 言葉の捉え方の大切さ の続きを読む
最近の少子化傾向によって,「少ない子どもをじっくりと丁寧に早い時期から育て上げる」という風潮が強まっているようです。そのために,子どもが0才や1才の頃から早期幼児教育を施していくご家庭も増えています。それはそれで素晴らし… 第411回 天才脳を育てる の続きを読む
あるとき,あなたが乗っているバスにおばあさんが乗ってきたとします。そのおばあさんに対して,誰かが席を譲ってあげたとして,そのときおばあさんは何という言葉を発するでしょうか。「ありがとうございます」と言う人もおられるでしょ… 第410回 「すみません」という言葉 の続きを読む