第349回 牧野富太郎博士
突然ですが,皆さまはこの方をご存知ですか?いつも明るく朗らか,満面の笑みを湛えた牧野富太郎博士です。牧野氏は1862年に高知県で生まれ,94歳で没するまで植物学の研究に没頭されました。 氏の生涯で収集した植物標本はなんと… 第349回 牧野富太郎博士 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
突然ですが,皆さまはこの方をご存知ですか?いつも明るく朗らか,満面の笑みを湛えた牧野富太郎博士です。牧野氏は1862年に高知県で生まれ,94歳で没するまで植物学の研究に没頭されました。 氏の生涯で収集した植物標本はなんと… 第349回 牧野富太郎博士 の続きを読む
最近海洋プラスチックが問題になっています。意外に思われるかもしれませんが,海に流れ着いているごみの8割は,陸から発生しています。中でも,道路上のごみは雨風によって流され,水路に流れ込み,それが海に流れ込みやすいのです。そ… 第348回 海洋プラスチック問題 の続きを読む
皆様、スキーはされたことがありますか。私は、出身が群馬県と言うことで、小さい頃からスキーとは縁があり、楽しんできました。昔の板はとても長く、安全装置もなく、雪山に突っ込んでも板が外れず、捻挫などの怪我もよくありました。我… 第347回 スキーと人生 の続きを読む
横浜近郊にお住まいの方の中には,「横浜DeNAベイスターズ」のファンの方も多いことでしょう。ベイスターズの試合の来場者数は,2005年から2011年の期間では,年間およそ100万人前後でした。ところが,DeNAがオーナー… 第346回 ベイスターズの復活劇 の続きを読む
日本語は他の言語と違って、ひらがな、カタカナ、漢字を自在に使って文章をつくることができます。また助詞を使うと、1つの単語をいろいろな品詞に自在に変換することができます。例えば、「パーフェクト」という外来語を例にとって考え… 第345回 日本語の面白さ の続きを読む
今年度から中1の英語が急に難しくなり,多くの生徒が戸惑っています。さらには,英語学習を既に放棄してしまった生徒も出てきているようです。そのような現状が顕著になるにつれ,当社の刊行物の中でもとりわけ「ステップ式英語1」がよ… 第344回 日本語と英語の違い の続きを読む
あなたが塾の先生だとして,塾生に「鏡に映る自分に何点をあげられますか?」と質問したとします。その答えの多くは,謙遜も含め「50点」とか「30点」になるかもしれません。では「30点」と答えた生徒の親は何点になるでしょうか。… 第343回 鏡に映ったあなたは何点? の続きを読む
少子化やコロナの影響で,塾業界も苦戦しています。しかし,そのピンチの中でも伸ばしている分野があります。その一つに「幼児教育」があります。都心エリアでは,幼児教育は「お受験」であり,月謝は4万円以上します。それ以外では幼児… 第342回 打つ手は無限 の続きを読む
日本語には多くの外来語が入ってきています。なぜ日本語にはこのように外来語がたくさんあるのでしょうか。これを解くカギは,外国語の文法を学ぶとよくわかります。例えば,フランス語やドイツ語のヨーロッパ語。これらの言葉には,女性… 第341回 なぜ日本語には外来語が多いのか? の続きを読む
大手予備校,代々木ゼミナールの創業者,高宮行男氏が「予備校講師は五者を兼ねねばならない」と言った話は有名です。私も塾で生徒を教えていたときにこの話を知り,その五者を兼ねようと努力しましたが,なかなかに大変であると痛感しま… 第340回 塾講師の目指す姿 の続きを読む