第389回 小学校英語の課題
2023年1月31日の日経新聞には,「小学校英語の課題」とうタイトルで神田外語大学教授の田中真紀子氏の論文が掲載されています。※その論文の要旨は次の通りです。(1)(日本語の習得過程を考えてもわかるように)言語の習得の順… 第389回 小学校英語の課題 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
2023年1月31日の日経新聞には,「小学校英語の課題」とうタイトルで神田外語大学教授の田中真紀子氏の論文が掲載されています。※その論文の要旨は次の通りです。(1)(日本語の習得過程を考えてもわかるように)言語の習得の順… 第389回 小学校英語の課題 の続きを読む
2023年1月16日付の日経新聞一面のトップ記事のタイトルは「先生の質 保てない」というものでした。戦後、日本の教育は課題を抱えながらも、その指導水準の高さで海外から評価されてきました。その原動力となったのが良質な人材が… 第388回 これからの教育の姿 の続きを読む
先日,私は正月休みを利用して,映画「アバター」の新作を観てきました。結論から言って,映像と共にドルビーシステムを利用した音響も「素晴らしい」の一語でした。前回の「アバター」の公開から10年。その間にコツコツと制作が進めら… 第387回 映画「アバター」の新作 の続きを読む
皆さんは風呂上がりにドライヤーで髪を乾かすとき,その動作をどんな気持ちでやっておられますか。私は合理主義者で,しかもせっかちなところが多々あるので「早く乾けばいいのに!」とか,「どうしたら早く乾かすことができるだろうか。… 第386回 丁寧道 の続きを読む
世間では,夫と妻の関係について悩んでいる人も少なからずおられることでしょう。その悩みの原因は,男性と女性の脳の違いにあるようです。例えば,こんな会話について,皆さんはどう捉えるでしょうか。妻:「お義母さんに,こんなことを… 第385回 夫婦のトリセツ の続きを読む
私は自分の心を磨くために倫理法人会という会に入り,毎週1回開かれる早朝の会合に出席して勉強を続けています。その勉強内容のうちの一つに「人は鏡」というテーマがあります。私は初めてこの言葉に出会い,その意味するところを知った… 第384回 人は鏡 の続きを読む
私たちにはあまりなじみがないかもしれませんが,警視庁には公安部という部署があり,諜報活動(いわゆるスパイ活動)などを行っています。現在,日本カウンターインテリジェンス協会 代表の稲村悠一氏は,かつて警視庁においてカウンタ… 第383回 コミュニケーションのテクニック の続きを読む
今私はストレスや脳について強い関心をもっています。もしあなたがサバンナで猛獣に出くわしたとします。すると,視床下部という部分からホルモンが出て,それが下垂体を刺激し,また別のホルモンにより副腎を刺激します。それを受けて副… 第382回 ストレスと運動の関係 の続きを読む
皆さんは「警察官」というと,どんなイメージを持ちますか。「違反して切符を切られた」とか,「職務質問をされた」などの経験がある方は,マイナスイメージをお持ちのことでしょう。警察官というのは,犯罪者や何かの問題がある人と対峙… 第381回 警察官から女優さんへ の続きを読む
私たちは,「みる」という言葉を一日に何回か使っていることでしょう。その「みる」には,どのような漢字を当てることができるでしょうか。「目の動きによって,物の存在や動きを捕らえる」という感じなら「見る」,視察する感じなら「視… 第380回 「見る」と「観る」 の続きを読む