第409回 来年度からの新教科書
来年(2024年)から小学校の教科書が部分改訂されます。当社では先日,これからの教科書がどう変化しているかを確認するために,それらの閲覧に行ってきました。その中で特に驚いたのが,東京書籍の小5・小6の英語の教科書です。 … 第409回 来年度からの新教科書 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
来年(2024年)から小学校の教科書が部分改訂されます。当社では先日,これからの教科書がどう変化しているかを確認するために,それらの閲覧に行ってきました。その中で特に驚いたのが,東京書籍の小5・小6の英語の教科書です。 … 第409回 来年度からの新教科書 の続きを読む
皆さんは,人前での話し方は上手な方ですか。私は気が焦って早口になったりして,あまり上手とは言えません。そこでラジオDJとして全国30局で番組を担当している西任暁子(にしと・あきこ)氏の『誰が聞いてもわかりやすい話し方』〈… 第408回 相手に伝わる話し方 の続きを読む
先日,奥様が小学校の先生をされているという知人と話をする機会がありました。今や,小学校の先生は超多忙であると世間では言われています。その辺のところをお聞きすると,「それは確かにその通りだが,それは小学校の校長先生の考え方… 第407回 これから伸びる塾のヒント の続きを読む
先日,標題の本を読みました。著者は國立拓治(くにたて・たくじ)氏です。氏は大学卒業後,大手学習塾に勤めた後,2005年に「さくら個別指導学院」という塾を開校,間もなく「中学生に強い成績の上がる塾」として評判になり,近隣の… 第406回 「中学生」成績トップの子の親がしていること の続きを読む
一般的に老化というと,体がだんだん古くなってきて,体のいろいろな部分に故障が起き,ガンや病気を引き起こすもとになると考えられています。そして,遂にはそれらが死を招くことに繋がっていくのでしょう。 そもそも「老化する」とは… 第405回 老化は治療できるか? の続きを読む
昭和生まれの人ならご存知であろう,歌手の橋 幸夫さん。先日,橋さんが書かれた興味深い文章に出会い感動しました。 橋さんのお母さんは,80歳を超えて認知症になってしまいました。お母さんは徘徊や妄想がひどく,橋さんのご夫婦は… 第404回 発想の転換の大切さ の続きを読む
以前,イメージコンサルタントをしている方の話を,何かの雑誌で読んだことがあります。イメージコンサルタントとは,クライアントに合った色(パーソナルカラー)を見出し,魅力を引き出す為にファッション全体をプロデュースする仕事で… 第403回 「外見」は誰の為のもの? の続きを読む
皆様は「幸せ」について,どのようなお考えをお持ちでしょうか。アメリカの心理学会では新しい学問として「ポジティブ心理学」の研究が本格化しています。さて,皆様は「仕事がうまくいったら幸せになれる」とお考えでしょうか。それとも… 第402回 「幸せ」の研究 の続きを読む
今,ChatGPTが話題になっています。これから,このChatGPTの利用が進むと,世の中はどう変わっていき,どんな問題が起きてくるのでしょうか。そこで,試しに私も登録して使ってみました。例として,今後作成したいテキスト… 第401回 ChatGPT の続きを読む
22年の日本国内での出生数が初めて80万人の大台を割りました。その一方で,首都圏の私立・国立中学校の受験者総数と受験率は,過去最多・最高となりました。 いったいこれはどういうことなのでしょう。それには次の3つの問題点や,… 第400回 首都圏の私立・国立中学校の受験状況 の続きを読む