第33回 最近の大学の入学式
以後の文章は、大阪大学 大学院 人間科学研究科 教授 小野田正利氏の講演会の内容からヒントをいただいております。 昔の大学の入学式や卒業式は、「学生のみが出席する」という形が一般的でした。しかし、1980年代の後半からは… 第33回 最近の大学の入学式 の続きを読む
ちょ古っ都製本工房 ブログ
以後の文章は、大阪大学 大学院 人間科学研究科 教授 小野田正利氏の講演会の内容からヒントをいただいております。 昔の大学の入学式や卒業式は、「学生のみが出席する」という形が一般的でした。しかし、1980年代の後半からは… 第33回 最近の大学の入学式 の続きを読む
では、アドラー心理学では、先ほどの例について具体的にどのように対応するのでしょうか。 例えばその1つとして、次のような対応があります。部屋の中に大きな箱を置きます。そして母親は子供にこう宣言します。「○○ちゃん、お母さん… 第32回 アドラー心理学② の続きを読む
皆さんはアドラー心理学をご存知ですか。塾にたずさわる方なら、コーチングとともに、このアドラー心理学は知っておかれて損はないと思います。 私は、アドラー心理学に関して数冊の本を読みましたが、その理論の斬新さに驚きました。例… 第31回 アドラー心理学① の続きを読む
皆さんは「風邪をひいてしまったかな?」と感じたとき、どのような対処をしますか?多分、一番良い方法は、すぐに家に帰って布団にもぐり込み、体を温めることでしょう。よく言われることですが、風邪をひくと熱が出るのは、体が熱を出す… 第30回 私の風邪の治し方 の続きを読む
アメリカの雑誌「LIFE」では、「この千年間で最も偉大な業績を残した世界の人物百人」という特集を行いました。その中には、イギリスのシェイクスピア、インドのガンジー、アメリカのエジソンなどの名が挙げられています。それらの人… 第29回 葛飾北斎の偉大さ の続きを読む
以下は井泉水の名文です。 「豆腐ほど好く出来た漢(おとこ)はあるまい。彼は一見、仏頂面をしているけれども、決してカンカン頭の木念人ではなく、軟かさの点では申し分がない。しかも、身を崩さぬだけのしまりは持っている。煮ても焼… 第28回 豆腐の魅力② の続きを読む
皆さんは豆腐がお好きですか。私は以前、豆腐を作る器具まで買って自作に凝ったことがあります。旨い豆腐は本当に飽きがこず、いつ、何回食べても美味しいものです。 さて、先日、豆腐に関するとても気に入った文章を発見しました。それ… 第27回 豆腐の魅力① の続きを読む
みなさんは都市の中に鉱山があると聞くと、何を連想しますか。どの家庭でも、使わなくなったパソコン、携帯電話、デジカメ、体重計などがあることでしょう。こういった小型の家電製品の中には、少量ながらレアメタル(希少金属)が含まれ… 第26回 都市の中の鉱山 の続きを読む
大阪大学大学院 人間科学研究科教授 小野田正利さんが書かれた文を読みました。今の世の中は満足基準とか期待水準が一昔前よりぐっと上がった時代になっているそうです。 例えば、コンビニで一つのレジに3人のお客さんが並んだとしま… 第25回 突っ込みが許されない「危うい社会」 の続きを読む
かつての私には、次のようなことがよくありましたが、皆さんはいかがですか。 例えば、子どもが甘いものばかり食べていたとすると、「そんなものばかり食べると、体に悪いからやめろ!」と言ってしまうような場合です。このような言い方… 第24回 自分の思いが伝わる「ものの言い方」 の続きを読む