第367回 ごんぎつね

皆さんは作家の新美南吉が18歳のときに書いた『ごんぎつね』という物語をご存知のことでしょう。この物語は半世紀以上にもわたって,国語の教材として教科書に載っています。

「ごん」は,悪ふざけばかりしているきつねです。ある日,ごんは兵十という男が捕ったうなぎや魚をわざと逃がしてしまうといういたずらをしました。その日から十日ほど経った日,ごんは兵十の家で母親の葬儀が行われているのを見かけます。そのときごんは,「兵十が魚を捕っていたのは,病気の母親に食べさせるためだった」と知り,自分のした行いを反省します。

その後ごんは罪滅ぼしのために,毎日のように兵十の家に行き,内緒で栗や松茸を届けます。

そして,その物語の最後は,早とちりした兵十が,ごんを火縄銃で撃ち殺してしまうという結末を迎えます。

さて,ここからが本題です。これからご紹介するあるシーンは,国内外の貧困,災害,事件などをテーマに,取材,執筆活動を行っている作家の石井光太氏が体験したものです。氏は都内のある公立小学校に講演を頼まれました。氏はその講演後,小学4年生の国語の授業見学を願い出ました。

そのときの授業は,『ごんぎつね』の話の中で兵十の母親の葬儀のときに,村人たちが集まり,村の女たちが大きな鍋で料理をしている場面についてでした。

作中の描写では,「よそいきの着物を着て,腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが,表のかまどで火を焚いています。大きな鍋の中では,何かぐずぐず煮えていました。」となっています。ごんにとっては人間の料理の内容などわかりませんから,その料理は「何か」と捉えたのです。

その授業は,この「何か」とは具体的にどんな料理のことなのかをグループに分かれて話し合うというものでした。そして,それぞれのグループのまとめた意見の主なものは次の通りで,私はそれに大きなショックを受けました。
・「この話の場面は,死んだお母さんをお鍋に入れて,消毒しているところだと思います。」
・「昔はお墓がなかったので,死んだ人を燃やす代わりにお湯で煮て骨にしていたんだと思います。」
このような意見について,皆さんはどのように受け止められるでしょうか。

決して子どもたちは悪ふざけをして,でたらめなことを述べているのではありません。まじめにそう思って発言しているのです。だからこそ私は底知れぬ不気味さを感じました。こうした子どもたちに欠けているのは,「読解力のなさ」だと片付けるのは簡単ですが,私はもっと奥深い問題が横たわっているように思います。それは読解力以前の基礎的な能力です。登場人物の気持ちを想像する力とか,別のことを結びつけて考える力とか,物語の背景を思い描く力などです。このようなことについて,皆さんはどうお考えになるでしょうか。